支援を受けるには

支援を受けるには

組織要件
  • 構成員3名以上
  • 毎年1回以上安全講習を実施し、安全に活動できること
  • 財政基盤が確保され、自立的活動ができること

土地要件

  • 森林経営計画の策定が無いか
  • 地目が「山林」となっているか

 
活動要件
  • 3年間の計画策定
  • 資源活用に取り組む
  • 傷害保険へ加入し、安全装備を備えること

支援内容

①地域活動型
(森林資源活用)
●初年度
120,000円/ha
●2年目
116,000円/ha
●3年目
112,000円/ha
雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出・処理、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
②地域活動型
(竹林資源活用)
●初年度
332,000円/ha
●2年目
304,000円/ha
●3年目
276,000円/ha
竹・雑草木の刈払い・伐採・集積・搬出・処理、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
③複業実践型●初年度
191,000円/ha
●2年目
176,000円/ha
●3年目
162,000円/ha
間伐木の伐採・搬出・処理、雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
④機能強化800円/m歩道や作業道等の作設・改修、鳥獣害防止柵の設置・補修及びこれらの実施前後に必要となる森林調査・見回り
⑤関係人口創出・維持50,000円 /年地域外関係者との活動内容の調整、地域外関係者受け入れに当たり行う環境整備、これらの活動に必要な森林調査・見回り等
⑥資機材等整備1/2以内
(一部1/3以内)
活動の実施に必要な機材、資材及び施設の購入・設置・賃借(賃借は関係人口創出・維持に係るものに限る。)
⑦活動推進費38,000円/年現地の林況調査、活動計画の実施のための話し合い、研修等

事業の流れ図

CONTACT

本事業の支援の申し込みやご質問はこちらから