地域の活動組織紹介

あなたの地域の活動組織

組織名市町村説明イメージ地域
北九州農産加工
組合有限会社
北九州市竹林整備ができないがためにタケノコを採取できない竹林所有者を支援することで、収穫量増加、ひいては所有者のお収入安定化を図り、後継者が安心して引き継げる環境を整備したい。八幡地域
一般社団法人森人
未來ノ研究所
北九州市荒廃竹林等で、竹・雑草木の伐採・搬出・処理・利用を行う。これらの工程の一部においては障がい者の方にも作業を担ってもらい、障がい者の社会参加を推進する。八幡地域
里山復帰行橋市竹や雑木で荒れ放題になっていた地域の里山に手を加え、明るい里山をつくる。整備が進み、近隣の子供たちが遊びに来るようになっている。行橋地域
ハローグリーン・けいちく行橋市上稗田地区の侵入竹(孟宗)の除去を地域住民と活動組織が中心となり取り組む。竹林整備を通じ、地域及び都市住民の絆の森として地域活性化を図る。行橋地域
宮原里山イキイキ隊みやこ町地域住民と親睦の場を持ちながら孟宗竹林や里山林の間伐などを行い、地区の活性化を図る。行橋地域
添田竹ノ会添田町放置竹林の再生を目指す。タケノコが採れるよう整備し、ゆくゆくは地域小学校と連携を図り、体験学習を行いたい。飯塚地域
倉永山林保全の会大牟田市荒廃竹林の整備を行う。整備した竹林ではタケノコの収穫など資源活用を行い、得られた収益で整備作業を続けていけるよう計画している。筑後地域
男ノ子里山
保全の会
八女市男ノ子焼の里の裏手の山林部分について、地元有志などにより雑草木の刈払い、侵入竹伐採・処理を行う。ゆくゆくはビオトープを設置し、タケノコや薪の販売による収益で整備を進めたい。筑後地域
ながいと鎮竹林糸島市校区荒廃竹林の手入れをし、隣接山林への侵食を防ぎます。整備後にはタケノコとしての出荷やメンマの材料としての販売を行いたいと考えています。福岡地域
里山保全会「松国」糸島市山林所有者の協力を得ながら侵入竹の除去を実施し、明るく健全な里山を目指した整備を行うとともに、地域の活性化を図ります。福岡地域
採銅所金明竹林
活動組織
香春町金明竹林の保全や景観の向上に取り組む。特産であるタケノコの生産向上及び地域活性化、担い手育成を図る。飯塚地域
香春竹林整備
活動組織
香春町九州オルレコースとなっている孟宗竹林の間伐整備を行う。特産品のタケノコの生産向上を図るとともに、地域住人にタケノコ掘りを体験させるなど交流の実をあげる。飯塚地域
いつまでも美しい安宅の里を願う会川崎町侵入竹除去、雑草木刈払、竹林整備などを実施。里山の荒廃が進んでいる現状を改善すべく環境整備を進める。飯塚地域
山学会八女市黒木町の荒廃竹林の整備に取り組む。タケノコの生産能力を取り戻し、景観を改善することで周辺竹林へも波及効果を狙う。筑後地域
糸島市林業研究クラブ糸島市利用間伐等を中心とした資源利用を進める。林業塾等の開催により後継者育成の取組も進める。福岡地域
飯盛の森をつくる会福岡市西区飯盛神社参道周辺の荒廃林において、間伐や雑草木の伐採を行う。福岡地域
福岡市林業研究グループ
活動組織
福岡市西区今津にて荒廃竹林を整備し、地域内外住民の憩いの森りづくりを目指す。後継者育成のためての実習林として活用するとともに、体験や交流の場づくりを進める。福岡地域
一般社団法人
里山資源
糸島市川付地区を中心に荒廃竹林を整備し、里山景観の継続的な保全、森林資源のさらなる活用に向けて活動する。福岡地域
森の合友会糸島市飯原地区の森林整備を行う。地域の若者を中心にしたチェンソー講習、キノコ菌打体験などを通じ里山に興味を持っている機会をつくる。福岡地域
伊都国の森づくりの会糸島市白糸・二丈福井地区にて広葉樹の植栽を行っている。植栽後、下刈等育林作業により健全な自然林へ誘導する。福岡地域
赤坂竹林整備組合福岡市早良区飯場地区の竹林を整備し、竹林資源を燃料や農業資材へ利用し、竹林の継続的な整備と地区の持続可能な雇用創設を目指す。福岡地域
下木井里山を守る会みやこ町犀川下木井地区の森林において侵入竹伐採、間伐等人工林の保育作業を行い、適正な管理を進める。またタケノコ栽培を通じ竹林の整備を図る。行橋地域
豊築山林保全の会豊前市
築上町
竹林管理として整理伐採、獣害対策、作業道の設置を行う。竹材はチッパー処理し土壌改良剤として利用。雑木林の整備ではクヌギ、コナラを適期に伐採しシイタケ原木として活用する。行橋地域
下勢田の里山を
守る会
飯塚市大平山周辺にて竹林及び里山林の整備を行う。植林などを行い防災や里山の景観保護に取組む。飯塚地域
高上里山会糸島市雷山麓・高上地区の里山の健全管理のため、放置竹林の整備に取り組む。里山林内でのシイタケ、タケノコ栽培に取り組むほか、隣接している農地へのイノシシ害を改善したい。福岡地域
糸島竹林資源化
活動組織
糸島市持続的な竹林保全を行うため、資源活用の仕組構築を目的とする。メンマ生産、竹割箸へ利用し、収入を確保していきたい。福岡地域
糸島竹林資源の会糸島市竹林の放置による山の荒廃を問題視し、地元住民が竹林整備を行う。幼竹はメンマ加工場へ販売を行うなどし自立を図りたい。福岡地区
安徳台遺跡竹林整備
活動組織
那珂川市国史跡「安徳台遺跡」の竹林を整備する。美観のための間伐、遊歩道の整備を行う。SDGs目標15の取組の一環として、竹材の利用、竹細工つくりやたけのこ堀の体験ワークショップを実施する。地域住民主体の竹林整備を通じ、地域に愛される遺跡の保全・継承を目指す。福岡地域
中尾たけのこ
農園組合
八女市竹林の荒廃を阻止すべく、枯竹、侵入竹の除去を行う。伐った竹はチップ化し林内、近隣の畑の土壌改良剤として利用。竹林の環境整備を進め、たけのこや炭、メンマの加工販売により自立を目指す。今後整備範囲を広げていく際は、体験型ボランティアを募集したり、障碍者就労支援事業所と連携し、作業労力を確保したい。筑後地域
安眞木・熊ヶ畑林道の山林を守る会川崎町長年放置されている60年生のスギ林において、風倒木の処理、間伐、雑草木の刈払いにより山林の荒廃を止めたい。活動には構成員のほか、地元の有志に協力いただき、山林所有者との交流を図りながら森林整備に取り組む。飯塚地域

CONTACT

本事業の支援の申し込みやご質問はこちらから